2019年07月20日

花藏院・藥王寺施餓鬼会

 16日は青梅市友田の花藏院の施餓鬼会でした。花藏院は即清寺と同じ吉野街道沿いにある、十一面観音様が御本尊のお寺です。
 17日は青梅市今井の藥王寺の施餓鬼会でした。藥王寺は足利尊氏開基と伝わる藥師如来が御本尊のお寺です。今年は、梅雨寒という感じの涼しい中での施餓鬼会が多く、17日の藥王寺の施餓鬼会は久しぶりに太陽が顔をのぞかせる施餓鬼会でした。
IMG_2114.JPG
19日の大悲願寺の施餓鬼会で西多摩地区の真言宗豊山派寺院の施餓鬼会もすべて終了となりました。


7月16日 花藏院施餓鬼会
花藏院住職、純榮僧正:導師
即清寺住職、秀丸権大僧正:回向(法要の一番最後のお経の唱え始めの一説を発声する役目)
青梅市今井 藥王寺住職、光正権大僧正:経頭(お経の唱え始めの一節を発声し調子をとる役目)
青梅市成木 高水山龍學寺常福院住職、定融権代僧正:施餓鬼経頭(施餓鬼棚供養のお経の唱え始めの一説を発声する役目)
青梅市天ケ瀬 金剛寺住職、滋海僧正:四臈(しろう:序列4番目の僧侶)
青梅市二俣尾 泉藏院住職、崇峻僧正:五臈
青梅市仲町 梅岩寺副住職、純一僧都:金(施餓鬼塔婆の施主の名前読み上げの時に金を鳴らす役目)
あきる野市草花 大行寺副住職、俊介僧都:堂達(銅鑼を打つ役目)
青梅市成木 高水山常福院副住職、光玲律師:讃頭(節のついたお経である声明の最初の一節を発声する役目)


真言宗豊山派仏教青年会豊山太鼓千響和太鼓奉納演奏
花藏院住職、純榮僧正
泉藏院住職、崇峻僧正
梅岩寺副住職、純一僧都
大行寺副住職、俊介僧都
常福院副住職、光玲律師
長福寺、正見

17日藥王寺施餓鬼会職衆
藥王寺住職、光正権大僧正:導師
青梅市滝ノ上 東光寺住職、敏彦僧正:回向(法要の一番最後のお経の唱え始めの一説を発声する役目)
青梅市友田 花藏院住職、純榮僧正:経頭(お経の唱え始めの一節を発声し調子をとる役目)
青梅市天ケ瀬 金剛寺住職、滋海僧正:施餓鬼経頭(施餓鬼棚供養のお経の唱え始めの一説を発声する役目)
青梅市成木 安樂寺住職:四臈(序列四番目の僧侶)
長福寺 正見:五臈
藥王寺副住職、貴志僧都:六臈
青梅市谷野 眞淨寺副住職、光悦僧都:堂達(銅鑼を打つ役目)
青梅市仲町 梅岩寺副住職、純一僧都:讃頭(節のついたお経である声明の最初の一節を発声する役目)


19日大悲願寺施餓鬼会職衆
大悲願寺住職、章雄権大僧正:導師
即清寺住職、秀丸権大僧正:回向(法要の一番最後のお経の唱え始めの一説を発声する役目)
あきる野市草花 大行寺住職、清邦権大僧正:経頭(お経の唱え始めの一節を発声し調子をとる役目)
日の出町平井 常福寺住職、匡史僧正:施餓鬼経頭(施餓鬼棚供養のお経の唱え始めの一説を発声する役目)
あきる野市引田 眞照寺住職、暢芳僧正:木魚
八王子市川口 今熊山正福寺住職、慈明僧正:金(施餓鬼塔婆の施主の名前読み上げの時に金を鳴らす役目)
八王子市川口 圓福寺住職、俊聖僧正:後讃(法要の終わりの方で仏様を讃える声明の第一声を唱える役目)
檜原村 寶藏寺住職、章仁僧都:七臈(序列7番目の僧侶)
長福寺、正見:八臈
日の出町大久野 西福寺副住職、仁海僧都:九臈
五日市横沢 龍性寺住職、光信僧都:十臈
大悲願寺 哲章僧都:堂達(銅鑼を打つ役目)
大悲願寺 章聡僧都:讃頭(節のついたお経である声明の最初の一節を発声する役目)



posted by 即清寺 at 17:34| Comment(1) | 日記