3月15日(金)奥多摩町丹三郎にある長福寺の護摩供養です。
長福寺は、武藏御嶽山世尊寺の末寺でしたが、廃寺後は即清寺の末寺となりました。
檀家さんの代表が10名ほど堂内に入ると、それでほぼ満員になってしまう規模のお堂ですが、護摩供養後は、どなたでも間近で護摩の煙に手をかざしていただけます。御本尊の十一面観世音菩薩のお顔も拝してお参りいただけます。
護摩供養は9時30分から1時間程度、その前後であれば堂内のご案内も可能です。
2024年02月22日
奥多摩町丹三郎長福寺護摩供養
posted by 即清寺 at 14:15| Comment(1)
| 日記
2023年10月23日
御嶽山世尊寺先師供養
武藏御嶽神社が鎮座している御岳山には、かつて世尊寺というお寺がありました。江戸時代に廃寺になってからは、今のケーブルカーの末寺の辺りにあった末寺の管理を明治時代の神仏分離の頃まで、即清寺が行っていました。また、奥多摩町丹三郎の長福寺は即清寺の兼務寺院となっていますが、かつては世尊寺の末寺でした。
数年前に、歴代住職の墓石が出てきたそうで、永らく佛式での供養が行われていなかったこともあり、即清寺の僧侶を招いて先師供養をしてほしいという話が、御嶽神社の神職の方々からありました。
10月21日に新たに整備された墓前でご供養いたしました。

吉野街道から参道を上がった突き当り、滝本駅のそばにある稲荷社の境内に、墓石が移されたそうです。

江戸時代に世尊寺中興一世となっている頼久法印、二世住職の永俊法印、三世住職の榮久法印の墓石を中心に、古い石仏等が整然と安置されています。
数年前に、歴代住職の墓石が出てきたそうで、永らく佛式での供養が行われていなかったこともあり、即清寺の僧侶を招いて先師供養をしてほしいという話が、御嶽神社の神職の方々からありました。
10月21日に新たに整備された墓前でご供養いたしました。
吉野街道から参道を上がった突き当り、滝本駅のそばにある稲荷社の境内に、墓石が移されたそうです。
江戸時代に世尊寺中興一世となっている頼久法印、二世住職の永俊法印、三世住職の榮久法印の墓石を中心に、古い石仏等が整然と安置されています。
posted by 即清寺 at 12:04| Comment(0)
| 日記
2023年10月03日
百観音祭礼無事に終わりました
1日に行われた百観音祭礼護摩供養は、無事に終了いたしました。久しぶりのコロナ感染対策の制限もないなか、多くの方にお参りいただきました。
八王子市上川口・圓福寺より智聖僧正、五日市・大悲願寺より章聡僧都、あきる野市草花・大行寺より俊介僧都に職衆として御出仕いただき、読経の声も賑やかな中で供養を行い、地域の安寧と五穀豊穣、世界平和を御祈願いたしました。
八王子市上川口・圓福寺より智聖僧正、五日市・大悲願寺より章聡僧都、あきる野市草花・大行寺より俊介僧都に職衆として御出仕いただき、読経の声も賑やかな中で供養を行い、地域の安寧と五穀豊穣、世界平和を御祈願いたしました。
posted by 即清寺 at 17:11| Comment(0)
| 日記