2023年07月07日

本尊 不空羂索明王像ご開帳

 7月のお盆の期間(7月13日〜16日)本尊 不空羂索明王像がご開帳されます。
 7月15日は施餓鬼供養会が厳修されます。午後1時半より、埼玉県三郷市、迎攝院(こうしょういん)住職、木津祐教僧正による法話、2時から1時間ほど、近隣寺院の僧侶による供養会となります。
 今年は、どなたでも堂内に入り参拝していただけます。
 また、7月14日は奥多摩町丹三郎、長福寺の施餓鬼供養会です。こちらも年に二度の堂内の扉が開けられる日のうちの一日です。堂内での供養会参加は檀信徒優先となります。本堂が小さく檀家さんも入りきらないため申し訳ありません。当日の9時〜9時半と11時〜11時半ごろであれば、どなたでも堂内で御本尊の十一面観世音菩薩像を参拝していただけます。
posted by 即清寺 at 13:10| Comment(0) | 日記

2023年06月08日

青葉まつり 弘法大師誕生会(たんじょうえ)

 6月15日はお大師さま(弘法大師空海和尚)が誕生された日と伝わります。また、今年はお大師さまが誕生されてから1250年目にあたる、記念の年でもあります。
 即清寺では6月15日に、お大師さまのお誕生をお祝いし、日々見守っていただいていることへの感謝の意を表すための供養会を行います。時間は午後1時30分頃から30分ほどとなります。
 御詠歌講の方にもお集まりいただき、総本山長谷寺より頒布された稚児大師像の御寶前で御詠歌を奉詠いたします。稚児大師像は岡倉天心とも親交のあった密教僧であり、総本山長谷寺ともゆかりの深い丸山貫長和尚が、明治四十年に、当時の密教青年会のために彫られた大師像をもとに、このたびの記念に復刻されたものです。
 ご興味ある方はぜひ、ご参拝ください。
 
posted by 即清寺 at 18:10| Comment(0) | 日記

2023年03月17日

ハクモクレンが見頃を迎えています。

 ハクモクレンの花が見頃を迎えています。お彼岸に入る18日、19日の土日はちょうど満開になりそうです。
IMG_7976.JPG
 カタクリの花も見頃です。
IMG_7977.JPG
 15日は奥多摩町丹三郎の長福寺の護摩供養でした。
IMG_6018.JPG
 長福寺は武藏御嶽神社の別當寺(べっとうじ:神仏習合の時代に神社の管理をする僧侶が住職を勤めた寺)だった世尊寺の末寺でしたが、世尊寺が廃寺になった時に、即清寺の末寺となりました。創建は寛永九年(1632)と伝わります。普段は無住となっていますが、3月15日の護摩供養と7月14日の盆施餓鬼供養の日に本堂の扉が開かれます。
 
posted by 即清寺 at 10:48| Comment(0) | 日記